Interview
代表インタビュー
村井鉄工のこれからを担う人材としてどんな方からの採用応募を期待していますか?
製造業の現場は黙々と作業をする。
そんなイメージが強いかもしれないですが、コミュニケーションとれる人がいいですね。
「社員をしっかり理解して取りこぼさない」ことを私自身の仕事の一つとして置いてるので、社員が困っていることがわかるようにしていきたい。ただ、様子を見るだけで全てを理解できるわけではないので、困っている時には「困っている」と言葉に出して欲しいと思っています。内に秘めたまま、辞めてしまうことだけはしてほしくないですね。
あとは、元気な人がいいです。
元気で明るいキャラクターがいるだけで、職場の雰囲気が変わりますからね!
採用時に特に重視するポイントは何ですか?
前述とも被りますが「受け答えがしっかりできてるかどうか。」は、割と重視しています。質問に対して、正確に答えられているか? といった「会話のキャッチボール」が成立することは意識して見るようにしていますね。この部分が「コミュニケーション」に繋がってくる部分だと思うので、面接時に会話ができることが重要だと考えています。
未経験者でも採用のチャンスはありますか? その場合、どのように育成されるのでしょうか?
実は、当社は自分が代表になってから採用した人材の中で「経験者」は3名程度です。他は新卒者もいますが、他の業界から転職をしてきた「未経験者」がほとんどという職場です。
未経験舎が多い職場であるため、監督者が育てるという教育環境はしっかり確立しています。
また、私自身も教育には関わるようにしており、年に2回の個人面談を行い、仕事の状況や修練度確認や、コミュニケーションの問題があればその部分もヒアリングアします。そして監督者と相談して、対応策を考えたりと「未経験者でも長く働ける職場」を目指しています。
働くことの一番の魅力は何だと思いますか?
当社の魅力でいうと、製造業の中では、あるいは西尾市の事業所の中では比較的、福利厚生に力を入れている事業所だと自負しています。家族手当を充実させたり、懇親会などの積極的な開催をして社内コミュニケーションを深めたり、社内のカフェテリアで低価格で購入可能な食品もストックしていたりと、「働く環境」と「働き甲斐」の双方が充実できる環境づくりに努めています。
頑張っている人、結果を出している人が正当に評価される仕組みを大切にしているので、そういった部分を魅力に感じてもらえると嬉しいですね。
どんな人が成長しやすい職場だと思いますか?
当社に限らずですが「自分で考えて行動できる人」は成長できる人だと思います。
失敗してもいいから行動に移す。その勇気からですね。
その逆で言うと「教えてもらっても出来ない」という人材にだけはならないで欲しいと思います。
多様性の時代と呼ばれる現代。採用についてはどう考えていますか?
当社はベトナム人実習生と特定技能取得者が7名。
女性も事務だけではなく、現在20代の女性も含め製造現場で働いています。
鉄工所の中でも大きな部品を作る会社ではないので、女性も働きやすい現場だと思いますし、これからの時代は性別や国籍に関係なく「頑張っている人間が正当に評価される」時代だと考えています。
最後に就職を検討している若者に向けてメッセージをお願いします。
仕事とプライベートを両立できる会社を目指しています。有給も就労者の権利として使える(使いやすい)職場です。
今以上に「働きやすい環境」は整えていきたいと考えていますので、若者の感性も教えてもらって、一緒に実現できる会社にしていきたいと思っています。
まずは会社見学からでも構わないので、気軽にご連絡ください。
ENTRY